Plastic Tree アルバムレビュー#5「シロクロニクル」

はじめに

ごきげんよう。akarinです。今回はPlastic Treeの5枚目のオリジナルアルバム、「シロクロニクル」を紹介させていただきます。

本アルバムを私がある程度周回した後に思ったこととしては、「どことなくトロイメライに似てるけど柔らかなポップさが増したかな?」といったもので、今でもその感想は概ね変わらずにいますね。まあとりあえず、何曲か見ていきましょうや。

 

f:id:akarin1023:20220622111339j:image

 

1.イロゴト

有村竜太朗氏の甘い声で「甘い果実なら ふたり溶けるだけ」と歌われているこの曲。どことなく浮遊感が漂う感じが前作トロイメライの「理科室」と雰囲気が重なります。

 

2.ナショナルキッド

トロイメライから用いられているようなゴリッゴリなサウンドのイントロから始まり、陽気なメロディで歌われるこの曲。しかし、歌詞をよく聴いてみると、「2人だけで冷蔵庫に入ろう」だの言ってるじゃあないかッッッ!!!こういう奇妙さが彼らの魅力だったりしますね。一回聴いただけで食らっちゃいました。

 

3.水色ガールフレンド

爽快感、疾走感。まさに夏って感じの曲です。こういうところにトロイメライよりも柔らかなポップさを感じます。

 

4.星座づくり

「そっとつなげて 新しい星座つくるよ ずっと変わらない 想いが夜空に残ったら 残ったら なんかラッキー」

不思議な歌詞に優しくポップなメロディ。イントロのジャガジャジャッ!っていうギターもなかなかイカしている。

 

5.ピカソごっこ

青い絵の具を塗りまくることと口笛を吹いて平気なフリしてることをずっと歌ってる本当にヘンテコな曲だが、サウンドが歪みバキバキでめちゃくちゃカッコいい。

 

6.バリア

カッコいいんだけどどこか不気味なギターリフから始まり、終始不気味な歌詞が続く。「アスピリン 作り笑い 不感症の涙」というフレーズがなぜか耳に残って口ずさんでしまいますね。個人的にこの曲が本アルバムで1番好きなんですが、最初はただただ変な曲だなあと思って聴いてて、そのうちハマっていったっていう感じです笑

 

総評

 

今回はシロクロニクルの曲たちを紹介させていただきました。

紹介してない曲ですが、ポップで歪んだサウンドに仕上げたカバー曲、『もしもピアノが弾けたなら』、『バカになったのに』、「せかいがおわるならきゅうじつがいいな」というサビが印象的な『サンデー』、最後に相応しいものの切なさが漂いまくってる『最終列車』も素晴らしく、11曲47分という聴きやすい尺の中が良曲でぎゅうぎゅうに詰まっているアルバムとなっております。(結局全曲取り上げてるじゃんか!)

トロイメライが気に入った方には必聴なアルバムだと思いますので是非。

 

それでは、次回「cell.」でまたお会いしましょう。

 

でゅーす🤘

 

Plastic Tree アルバムレビュー#4「トロイメライ」

はじめに

ごきげんよう。akarinです。

今回は今までの作風とはガラッと変わった作品である「トロイメライ」を紹介します。

今作は、Coalter Of The DeepersのNARASAKIが楽曲作りに参加していたり、COTDに影響されたナカヤマアキラの本格的な作曲への参加によってかなりサウンドが一変してます。

 

それでは、何曲かご紹介していきます。

f:id:akarin1023:20220530194247j:image

1.理科室

ジャカジャカっと乾いたギターサウンドから始まる本アルバムのオープニング曲。サウンドがどこか夏っぽくって、本アルバムのイメージ付けとしてバッチリな1曲目。

 

2.グライダー

ナカヤマアキラ作曲のCOTDに影響された分厚いギターサウンドが炸裂。初っ端の歌詞から夏感全開。この分厚いサウンドに対して対照的とも言える有村竜太朗の細い声がなかなかマッチしています。そんな楽曲が他にもあるのがこのアルバムのいいところ。

 

3.散リユク僕ラ

最高。こちらもグライダーと同じくナカヤマアキラ作曲の分厚いギターサウンドが特徴の一曲。Aメロは浮遊感漂うまるでドリームポップやシューゲっぽい雰囲気のサウンドでサビでグワーッとパワフルなサウンドに。COTDもやる手法ですよね。その緩急がたまりません。

 

4.ペットショップ

陰湿なギターリフ、不気味な歌詞、浮遊感漂うサビ。今までのプラトゥリの世界観を持ち込みつつさらに進化させていることが伺えます。

 

5.懺悔は浴室で

こちらもまた不気味な一曲。イントロからモヤモヤっとスタートし終始モヤッとした曲。そこがいいのです。

 

6.ガーベラ

優しい曲。だが、サウンドトロイメライ独特のどこか浮遊感があるサウンド

「別に嘘でもいい、そんな気でいよう。

ゆらり、風に乗って__。」

というキャッチフレーズがあまりにも優しくさぎて…。

 

7.プラットホーム

NARASAKIプロデュース曲。通りでかなりCOTDに近いが、彼ら独自のポップさで自分たちの曲として上手に昇華させている。

 

8.雨ニ歌エバ

ギターリフがかなりヘヴィーだが、歌が始まってみれば超綺麗な世界観な曲。終わりに相応しいです。イントロからすると豪雨なのかな?と思ってしまいますが、歌詞からすると悲しさと美しさが共存しているので、綺麗に見えるような雨なのかなと勝手に想像しちゃってます。

 

総評

 

今回はたくさん曲を取り上げてしまいました。理由は…、どの曲もあまりにも良すぎるからです!前回、「Parade」が1番好きなアルバムだと書きましたが、これを書いている今現在の私はトロイメライが1番好きですw この独特のサウンドや世界観がマジで中毒性高くって最近かなりリピートしてます。まあ、最近気温が上がってきて夏っぽくなってきたというのもあるかもしれませんが。

なので、気分によって1番好きなアルバムはコロコロ変わるかもですねw

 

というわけで、トロイメライでした。

それではまた、次回「シロクロニクル」でお会いしましょう。

でゅーす🤘

 

Plastic Tree アルバムレビュー#3 「Parade」

はじめに

 

皆様、ごきげんよう。今回はPlastic Treeの3rdアルバム、「Parade」をレビューしようと思います。このアルバムは、私がPlastic Treeのアルバムの中で1番好きなアルバムとして挙げているものでして、とにかく完成度が高い1枚となっております。それでは、一曲ずつピックアップしていきます。

f:id:akarin1023:20220512193147j:image

1.スライド.

爽やかなロックナンバー。Bメロの「爪を噛んで数を数えて 窓を開けて僕は終わりを待ってる」というフレーズがまず良くって、そこからの「すら〜いどして〜く〜」って一度聴いた暁にはすぐに歌いたくなるようなサビ。最高。疾走感ある爽やかでポップでロックなメロディといえば、前作の「Puppet Show」だと「本当の嘘」なんかがそれに値すると思うのですが、それに比べるとよりポップさが洗練されて耳に残りやすくなったような気がします。あくまでも個人的には。

 

2.少女狂想

ちと狂った歌詞。歌ってることの意味がとんちんかん。でもそういう曲があるのも彼らの良さです。「十字路」もその枠かなと。

 

3.空白の日

Aメロ静か、サビで激しく感情を出してくるタイプの曲。前作「Puppet Show」でいうところの「「ぬけがら」」とか「3月5日。」の枠。

「声は届かないまま 悲しい唄へと変わるよ 胸に刺さったトゲなら 抜いたはずなのにまだ痛いんだ」という歌詞が沁みる…。

 

4.睡眠薬

本アルバムで1番好きな曲。

サビのメロディがどこか切ない雰囲気で泣ける。「目覚めない夢に僕はやがて落ちてくから」ってフレーズも沁みる。

ラストのサビでナカヤマアキラがかき鳴らすギターサウンドが個人的にはサイコーだと思ってるので、ちょっと注目して聴いてほしいです!

 

5.Sink

 

はい、こちらも最高です。サビの「何も知らない僕はいつか眠り続けるから」が前の曲の睡眠薬と連動してる感じがしますね。ラスサビの「笑顔も泣き顔も 多分僕らは忘れるから どこまでも君のそばへ沈んで」は号泣フレーズ。

この曲は今まで何度か上げてきた曲にあったような「静」と「動」を激しくうまく使い分ける曲をさらにポップにメロディアスに仕上げたような感じですね。サビでギターがグワッ!となる感じとこのポップなメロディ、どこか切ない歌詞がめちゃマッチしてます。

 

総評

このParadeなんですが、最初に言ったようにとても完成度が高く、上にあげてない曲でも良い曲たくさんあります。また、前作の「Puppet Show」は、「V系・ゴシック」というリキュールを「オルタナ」で割って「ポップ要素」を絞って垂らしてできた作品だと思ってるのですが、今作は、その中で「ポップ要素」を洗練したような作品でそれについてくるように、アルバムとしての完成度も洗練されたように思えます。Puppet ShowとParadeはセットで聴くべきだと思いますね。さて、次は「トロイメライ」です。次作はまた打って変わった作風になっております。ここまで読んでくれてありがとう。

 

それでは、でゅーす🤟

Plastic Tree アルバムレビュー#2 「Puppet Show」

 

はじめに

どうも、ごきげんよう。この度はPlastic Treeの2ndアルバム、「Puppet Show」についてレビューさせていただきたく思います。このアルバムについては、前作の「Hide & Seek」とはかなり違う作風になっていて、かなりオルタナ色が強くなっています。個人的にこのアルバムについて思うこととしては、本レビューの後にレビューを記述する予定である3rdアルバム「Parade」に比べてしっくりくるのに時間がかかったアルバムだったように思えます。その理由は、Paradeのレビューの時に話せればと思います。それでは、いくつかピックアップした曲について語っていきます。

 

 

f:id:akarin1023:20220427090330j:image

1.May Day

インストであるイントロを除くとして実質本アルバムのオープニングとなる曲。速いテンポにまるで初期The Smashing Pumpkinsを彷彿させるような豪快なオルタナサウンドを乗せた、非常に爽快でカッコいい曲。オープニングからぶち上がることができますね。ちなみに、彼らの13枚目のアルバムである「剥製」に「スラッシングパンプキン・デスマーチ」って曲があることからも、彼らはスマパンから影響を受けてることが確認できますし、他にも、6枚目のアルバム、「cell.」には「comic youth」という明らかに「Sonic Youth」意識してるだろ!という曲が収録されていたりしますね。

 

2.絶望の丘

ワーミーサウンドが印象的なこの曲。その曲名とは裏腹に、メロディは優しいです。前作にはないような優しいポップさがここで見えてきます。

 

3.「ぬけがら」

静かに歌うAメロとBメロからサビになった瞬間に激しく叫ぶように歌われるこの曲。このサビの歌声に乗せられた「本当の気持ちじゃないなら どんなことももうしないでよ」が何故か心にグサッと刺さります。私がこのアルバムで1番好きな曲だったりします。今作から、この曲で見られたように、サビになった瞬間に激しく感情を出すような、「静」と「動」の差を大きくしてそれらをうまく表現できてきる曲が顕著になってるように思えます。本アルバムでいうと、「3月5日。」という曲なんかはそれに該当するんじゃないんでしょうか。

 

4.本当の嘘

前の曲、「ぬけがら」の激しさから打って変わって聴いててどこか爽快感を感じるメロディに悲しい歌詞を乗せて歌われるこの曲。「ぬけがら」からの本当の嘘の曲の繋がりと言いますか流れといいますか、これがなかなかナイスです。

 

5.クリーム

耳に残るロックなギターのイントロからもうテンションが上がれるこの曲。全てにおいてメロディが完璧なんですが、個人的にはBメロのサビへ繋げるメロディだったり、サビ後の「陽の当たる花壇の前〜(省略)〜ゆらぐ ゆらぐ ゆらぐ」のメロディ及び有村竜太朗の歌い方がなんか好きだったりします。

 

総評

前作と打って変わってオルタナ色が全体的に強く出ている本アルバム。アルバムとして一貫性がある上で、May Dayやクリームのような爽快な曲、絶望の丘のような優しいメロディの曲、「ぬけがら」や3月5日。のような静と動が激しい曲、(ピックアップはしてないが)幻燈機械やサーカスのようなほんのりV系っぽさが残っているやや長尺な曲があったりと、前作に比べて多彩な曲作りをしているように思えます。また、このアルバムからV系というジャンルからかなり逸脱したように感じます。

また、Plastic Treeをまだ聴いてない人に対してはこのアルバムから聴くことよりも、次のアルバムのParadeを先に聴くことをオススメします。Paradeをレビューするときにも記述しますが、個人的にはPuppet ShowはParadeのプロトタイプみたいな感じがするんですよね。決してParadeよりも評価が下がるアルバムというわけではないんですが、ParadeはPuppet Showで新たに見えたPlastic Treeの一面を洗練したアルバムだと思っているので、そちらの方がとっつきやすい、という意味でParadeをオススメするわけです。また、今作独特のサウンドの荒っぽさみたいなところは唯一無二ですし、Puppet Showもまた良作だと思っています。

 

それでは、Paradeのレビューでまた会いましょう。

 

でゅーす🤟

Plastic Tree アルバムレビュー#1 「Hide & Seek」

はじめに

ごきげんよう。akarinです。

これより、日本のヴィジュアル系シーンを代表するバンド、「Plastic Tree」のアルバムについて一枚ずつレビューさせていただくことにしました。今回は彼らのメジャーデビューしてから1枚目のオリジナルアルバム、「Hide & Seek」について紹介させていただきますが、その前に、私にとってPlastic Treeというバンドはどんなバンドなのか、思っていることを簡単に述べさせていただきます。

彼らの音楽を聴き始めたのは高校生になってからで、1番最初に聴いたアルバムは、その当時からサブスクに配信されているミニアルバム「echo」でした。そのechoに収録されてる曲をなんとな〜く聴いて、なんとな〜くかっこいいな〜ぐらいに思っていて、ついでにその当時唯一サブスクで配信されていたオリジナルアルバムである「インク」を聴き、これもなんとなく気に入って、アルバムを集め始めて聴き漁って、気づいたら沼にハマってた、みたいな感じです。

オリジナルアルバムを全て聴き通した上で彼らについて、「V系の中でもV系っぽさから乖離したバンド」と認識しています。彼らの音楽性について、1枚目から順に追っていくと実に様々な音楽をやってることがよく分かります。まあとりあえず聴いていただくのが1番早いわけですが、いきなりそんなわけにもいかないでしょうし、私がこれから書く文章を読んだ上で少しでも興味を持っていただけるとありがたく思います。

さて、本レビューでは、他のアルバムにおいても共通させていただく書き方として、最初に軽くそのアルバムについて思うことを、その次に好きな曲をピックアップしてそれぞれの感想を、最後にアルバムとしての総評を、といった形にしたいと思っております。

それでは早速、Hide & Seekについてなんですが、一時期「このアルバムが1番好きだ!」と思っていた時期もあるほどに個人的に素晴らしい作品だと思ってます。というのも、その当時ゴリゴリのアングラなV系とかを聴いてた時代であり、Plastic Treeで1番「V系」という言葉に値するであろうこのアルバムを1番としていた、というワケがあったのですが。

以降からは、いくつか曲をピックアップさせて、それぞれに対して言葉を紡いでいこうと思います。

 

f:id:akarin1023:20220427081754j:image

1.痛い青

本アルバムでのオープニング曲。

プラトゥリの特徴として、アルバムの1曲目は、どこか不思議で、浮遊感があって、ゆらゆらしてるような曲が多いように思えます。そういった1曲目を聴くと、「あ、始まったな」という心構えになるのです。

この曲についても同様で、このアルバム全体として共通してる、90年代V系特有の妖艶なサウンドと、インディーズからHide & Seek期の有村竜太朗のどこかか弱いような声が、この曲に不思議で浮遊感のある雰囲気をブーストさせてるように感じます。

 

2.エーテルノート

「痛い青」とは打って変わって明るい曲調なこの曲。しかし、歌詞を見てみると「希望的な言葉 ノートに書きなぐる 悲しい僕は嘘つきの詩人になる」とあるように、決して明るいものではなく、どこか悲しさが漂ってます。

 

3.割れた窓

どこか憂鬱なメロディのギターリフから始まるロックナンバー。Bメロの「割れたガラス窓を開けたら今すぐに答えを見つけなきゃ」だったり、サビの「深く 深く 深く 水彩に揺れ動く僕の意識はまだ まるで まるで まるで 沈んでいくみたいにゆっくり溶け出していく」というフレーズがこの曲の憂鬱なメロディと相まって耳に残ります。

 

4.まひるの月

90'sV系らしい透明感があって艶やかなサウンドの曲。とにかくギターサウンドが綺麗。この曲も明るめなメロディでありながら歌詞は暗め。

 

5.水葬。

こちらも「まひるの月」と同様に綺麗なギターサウンド、ギターリフが印象深い曲。本アルバムの中で私が1番好きな曲で、とにかくサビのメロディが本当に美しい。サビの歌詞にもあるように本当に海の底に沈んでいくような気分に陥る曲に仕上がっています。

 

6.ねじまきノイローゼ

これまでの曲とは違ってちょっとやさぐれたようなロック調(?)な声で歌う曲。歌詞が意味不明なロックナンバーで、こういった雰囲気の曲は今後のアルバムでもちょくちょく存在する。「しろいはなどこにさく よごれたてのなかにさく」だったり「きみがぼくにくれたものはなに?」といったフレーズは一回聴いただけでも脳にこびりつくレベルで印象的。

 

総評

 

上に取り上げてない曲もみんなとてもいい曲で、アルバムの完成度もとても高いです。全体的な雰囲気としては、薄暗くってどこか憂鬱な雰囲気を漂わせる、90'sV系特有のサウンドが盛り込まれたアルバムとなっています。しかし、「Plastic Tree聴いたことないけど興味あります!」って人に最初におすすめできるアルバムかどうかと言われたら正直微妙なところではあります。というのも、2作目であるPuppet Show以降の彼らとは乖離した作風になっているからです。しかし、素晴らしい出来のアルバムであることは間違いないですし、1作目から順に追っていくのも悪くないかと思います。

それでは、次回の「Puppet Show」でお会いしましょう♪

でゅーす🤘